
京都駅周辺エリア
新幹線の到着駅であり、京都の主要移動手段である地下鉄・バスのターミナルのある京都駅周辺は大型複合施設や家電量販店が立ち並ぶ便利なエリアです。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約3分~7分
- 電車での所要時間
- 大宮駅→京都駅まで 約13分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 京都駅ビル
- ファッション、おみやげ・名菓、レストラン、劇場、ホテルなどを取り揃えた地上16階、地下3階の大型駅ビルです。
-
- 東寺(教王護国寺)
- 平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺の一つです。国宝の五重塔は日本一の高さで徳川家光が再建したものです。
-
- 京都タワー
- 灯台をイメージした京都のランドマークです。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色や夜景を眺めることもできます。
-
- 京都水族館
- 蒸気機関車館で有名な梅小路公園にある水族館で、プロジェクションマッピングやワークショップなど新しいイベントを手がける人気スポットです。
-
- 三十三間堂(蓮華王院)
- 細長い造りで本堂の内陣の柱と柱の間が33あります。千手観音坐像、その左右に千躯の千手観音立像、風神・雷神像や二十八部衆像はすべて国宝です。

祇園・東山・北白川周辺エリア
京都を代表する花街・祇園は、芸妓・舞妓さんたちとすれ違うこともある華やかさに満ちた一画です。京都らしい小物や和菓子屋も連なるこのエリアでは観光、グルメ、お買い物が楽しめます。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約10分
- 電車での所要時間
- 大宮駅→祇園四条駅まで 約11分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 清水寺
- 清水の舞台で名高い東山の清水寺は、坂上田村麻呂が創建した単立の北法相宗大本山で世界文化遺産です。春は桜、秋は紅葉と堂塔伽藍の調和が見所です。
-
- 高台寺
- 北政所ゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺で茶室の傘亭と時雨亭、表門、観月台は創建当時のもので重要文化財です。春は桜、秋は紅葉の名所です。
-
- 八坂神社
- 京都三大祭のひとつ疫病流行の際、当社の神にお祈りして始まった祇園祭は、八坂神社の祭礼で、八坂神社は「祇園さん」の名で親しまれています。
-
- 鴨川(賀茂川)
- 京都の顔で代表的な川で高野川合流点(出町)以北を賀茂川、以南を鴨川と分けられます。夏には二条から五条まで納涼床が開かれ風流を楽しめます。
-
- 錦市場
- 約400年前開設され、現在も生鮮食品や加工食品、京料理の食材などなんでも揃う京の台所「錦」として親しまれて、食べ歩きスポットでもあります。
-
- 建仁寺
- 日本最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山です。白砂を敷きつめた枯山水庭園、国宝の俵屋宗達作の風神雷神図が有名です。

河原町・烏丸・大宮周辺エリア
新撰組や幕末志士ゆかりのスポットや陰陽師安倍晴明の屋敷跡があるなど歴史散策に楽しいエリアです。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約5分~10分
- 電車での所要時間
- 大宮駅→二条城前駅まで 約17分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 二条城
- 国宝の二の丸御殿は、狩野派による障壁画や、徳川慶喜による大政奉還が発表された大広間など沢山の見所があります。
-
- 晴明神社
- 平安時代の陰陽師安倍晴明の屋敷跡であり、社殿には晴明桔梗紋といわれる五芒星の神紋、境内には桔梗が植えられています。
-
- 御金神社
- 刀や農具、鏡など金属の神様、金山毘古命をお祀りしていることから、お金の神様として親しまれるようになりました。
-
- 京都国際マンガミュージアム
- 閉校になった小学校の校舎を利用した、国内初となるマンガの総合文化施設です。イベントやワークショップなども開催されています。
-
- 新選組屯所跡・壬生郷士八木邸
- 壬生浪士組から新撰組に名を変えた時に屯所とし暮らしていた屯所跡です。鴨居には芹沢殺害の時についたという刀傷が今も残っています。
-
- 壬生寺
- 新撰組ゆかりの寺としても人気を集める寺で、境内の壬生塚には近藤勇の胸像があり、隊士の芹沢鴨と平山五郎なども葬られています。
-
- 京都御苑
- 京都御所の外苑でかつての公家町跡です。閑院宮邸跡や近衞邸跡、蛤御門など史跡には駒札型の歴史解説板がたてられています。

嵯峨野・嵐山・高雄エリア
京都の美しい自然と言えば嵯峨野、嵐山が定番です。四季折々、朝・昼・晩と違った顔を見せるこのエリアは散策、レジャー、歴史散歩、時代劇ロケ散策と様々な楽しみ方が出来ます。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約15分~20分
- 電車での所要時間
- 大宮駅→嵐山駅まで 約16分
大宮駅→桂駅まで 約6分
大宮駅→向日町駅まで 約23分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 渡月橋
- 大堰川と桂川にかかる嵐山のシンボル的存在です。春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季を通して風情ある嵐山を楽しませてくれます。
-
- 嵯峨野トロッコ列車
- 嵐山、渡月橋のかかる桂川上流に位置する保津川渓谷の桜の春・新緑の夏・紅葉の秋・雪の冬と、違った表情を見せる山間を走るトロッコ列車です。
-
- 鈴虫寺(華厳寺)
- 八代目住職 台巌和尚が鈴虫の音に開眼し研究を始め、今では年間5万匹を育て一年中鈴虫の音が絶えない臨済宗のお寺です。
-
- 天龍寺
- 世界文化遺産のこのお寺の有名な庭園は夢窓疎石の作庭といい、曹源池を中心とした亀山と嵐山を望む池泉回遊式庭園です。
-
- 東映太秦映画村
- 東映京都撮影所のオープンセットを公開したテーマパークです。テレビ時代劇の撮影見学や忍者ショーなどのイベントが行われます。
-
- 京都市洛西竹林公園
- 「エジソン」がフィラメントとして作った電球の復元模型を始め、茶筅や竹刀、尺八など竹に関する資料が数多く展示されている竹の資料館です。

大原・鞍馬・貴船エリア
昔ながらの美しい山里京都が残るエリアです。夏には手を伸ばせば届きそうなくらい水面が近い、座敷から素足をつけられるぐらいの距離がとても魅力的な川床が楽しめます。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約33分
- 電車での所要時間
- 大宮駅→鞍馬駅まで 約60分
大宮駅→八瀬比叡山口駅まで 約40分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 貴船神社
- 京の水源を守る神として崇められ、五穀豊穣を祈っての雨乞い、雨止め神事が行われ、縁結びの神としても名高い神社です。
-
- 三千院
- 天台五門跡のひとつで「有清園」に浮かぶように建つ往生極楽院には、来迎に立ち上がろうとする国宝・阿弥陀三尊像が安置されています。
-
- 鞍馬寺
- 鞍馬弘教の総本山で牛若丸(源義経)が天狗に出会ったという伝説の場所でもあります。霊宝殿では国宝の毘沙門天三尊像や経塚出土品が拝観できます。
-
- 叡山ケーブル
- 高低差は日本一の561mで、京都市内の絶好の展望が楽しめるほか、春は桜、秋は紅葉が路線のそばを彩ります。
-
- 実光院
- 天台声明を伝承するために建てた勝林院の子院です。庭園は契心園といい、心字の池があり、滝組から落ちる律川の水が涼やかな音をたてています。

北野エリア
優美な姿が鏡湖池に美しく映える金閣寺(鹿苑寺)や、世界的にも有名な石庭のある龍安寺など世界文化遺産があるエリアです。
- 車での所要時間
- ホテルより車で 約15分
※ホテルからのおおよその時間になります。
-
- 金閣寺(鹿苑寺)
- 足利義満が造営した邸宅、北山殿にはじまる世界文化遺産です。鏡湖池に映る金閣の姿も見どころのひとつです。
-
- 北野天満宮
- 学問の神様・菅原道真の御神霊を祀る全国天満宮の総本社の神社です。学問・至誠・芸能・厄除の神として広く信仰されています。
-
- 大徳寺
- 臨済宗大徳寺派の大本山です。狩野探幽の襖絵がある方丈や方丈庭園、書跡などが年に一度に公開されています。
-
- 龍安寺
- 世界文化遺産の臨済宗妙心寺派の禅寺です。15個の石が配置された方丈前庭は国の特別名勝・史跡であり、「虎の子渡しの庭」とも称されます。
-
- 仁和寺
- 御室御所ともよばれた世界文化遺産で、本尊の阿弥陀三尊像を安置する金堂は、京都御所の紫宸殿を移築した優美な建物で国宝です。霊宝館は春と秋に公開されます。
-
- 如意ヶ嶽(大文字山)
- 大文字の送り火で有名な山で、山名は如意寺があったことに由来します。例年8月16日夜に行われる大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩です。
- コンビニ
-
- サークルK(徒歩 約2分)
- ローソン(徒歩 約4分)
- スーパー
-
- フレスコ
- マツモト
- 飲食店
-
- ラーメン横綱
- レストランむとう
- ロイヤルホスト
- 京都東急ホテル たん熊北店
- びっくりドンキー
- 金融機関
-
- 京都中央信用金庫
- りそな銀行
- 関西アーバン銀行
- ゆうちょ銀行